運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-24 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

それから、きょう私は年間収入五分位階級別エンゲル係数の推移を持ってまいりましたけれども、これを見ればわかりますけれども、一三年から一四年を見たら上がっているわけですよ。消費税増税で上がっているのは、これはグラフを見ればはっきりしているじゃないですか。  先ほど、一四年から一六年の話は総務省さんがそのスパンで分析されましたけれども、私は、一二年から一六年の数字のお話を先ほど申し上げました。

宮本徹

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

家計調査の二人以上世帯のうち勤労者世帯の結果から、可処分所得に対する消費支出割合である平均消費性向につきまして、二〇一五年、年間収入五分位階級別に見てみますと、最も年間収入の低い四百三十九万円以下の第一分位が八六・〇%、最も年間収入の高い九百十三万円以上の第五分位が六六・八%となっております。  このように、平均消費性向年間収入が高くなるほど低くなる傾向が見られます。

千野雅人

2016-03-10 第190回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

内閣府の家計調査によると、世帯主定期収入五分位階級別世帯当たり年間収入は、表で御覧のとおり、過去十五年間で第一分位から第五分位に至るまでこのような数字になっております。この意味で、中低所得層の減少が明確であります。格差拡大を抑制するためにアベノミクスの下で様々な施策が講じられておりますが、消費税引上げに当たっては、この点にも十分な配慮が必要であります。  

林健二郎

2016-02-19 第190回国会 衆議院 予算委員会 第15号

麻生国務大臣 年間収入の五分位階級別当たりという資料を今頂戴しておりますけれども、これは基本的には勤労者世帯別ですね。総世帯別になっていないところがみそですよね。  だから、数字としては、これは総世帯別にしていただくと別の数字になると思いますので、その点だけは資料としてきちんと訂正されておかないと、ちょっと断っておいていただかないと、間違った情報になりますので。

麻生太郎

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

増島政府参考人 御指摘内閣府、日本経済二〇一四—二〇一五では、「消費税率引上げ後の収入支出動向について、調査世帯世帯主年間収入によって五分割した「年間収入五分位階級」別にみると、相対的に収入が少ない「第一分位」では、他の所得層と比べても、収入の低下以上に支出が落ち込んでおり、消費税率引上げ後に消費支出が抑制されていることが分かる。」と分析しております。

増島稔

2005-03-15 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

結局、ここはその御家庭経済力によって学習塾に行かせられる子、あるいは家庭教師に行かせられる子、それからそうでない子ということで、この前も小泉総理に申し上げましたけれども、例えば総務省家計調査平成十七年の一月、四人世帯、有業者一人ですね、年間収入五分位階級別世帯当たりの一か月の収入支出収入格差は二・二倍なんです、第一階級と第五階級。しかし、補習教育は実に十四・七倍です。

鈴木寛

2000-04-18 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

○都村参考人 最初の、中年期、ちょうど四十代から五十代の両親の場合に、教育とか住宅ローンとか生活コストが集中して大変であるということは、先ほどお配りしました図表八、家計調査による年間収入五分位階級別に分けて、義務教育終了前の児童ですから、まさにおっしゃる小学生、中学生がいる家庭の子供がどういう所得階層に属するかというのを二十三年前と比較しているわけですけれども、この二十三年間経済の状況も随分改善されて

都村敦子

1998-01-30 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

牛嶋正君 そのとおりなんですけれども、家計調査データを使って調べますと、家計調査では五分位階級別限界消費性向を出しているんですね。それではっきりしていることは第一分位から順番に限界消費性向は下がっていくわけです。八年度の家計調査で私調べますと、第一分位のところが大体五〇%ぐらいです。それで、第五分位のところ、一番所得の高いところは四〇%なんですね。

牛嶋正

1992-12-07 第125回国会 参議院 建設委員会 第1号

それから、今局長の言われたのは、この調査室参考資料で二十九ページに収入五分位階級別分布、中古マンションデータが出ているんです。これを見ますと、昭和六十二年度実績、第二分位世帯利用が最も多かった。三三・四%。ほぼ三分の一だった。それで第一、第二分位世帯利用が約半分を占めていた。ところが、平成三年度実績で見ると、第二分位世帯が二二・三%に低下した。

上田耕一郎

1989-06-14 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

まず、年間収入五分位階級別貯蓄現在高に占める有価証券及び株式割合でございますが、例えば有価証券の占める割合は、昭和六十三年の場合、第一階級が一四・二%、第二が二四・一%、第三が二〇・四%、第四が二二・八%、第五が三〇・三%となっており、おおむね年間収入が高くなるほど貯蓄現在高に占める有価証券及び株式割合が多くなっております。この傾向はどの年にも見られることでございます。

伊藤彰彦

1989-05-16 第114回国会 参議院 予算委員会 第10号

勤労者標準世帯年間収入を五分位階級別に見ますと、所得税住民税額給与収入に対する負担割合でございますが、次のようなことに相なります。  六十三年十二月の改正前でございますが、第一分位に当たりますものが収入三百十四万円、税額が六万二千円でございますので、税の負担率が 二%ということになります。

尾崎護

1989-03-29 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

そして、その例として勤労者標準世帯年間収入五分位階級別資料をもとに説明をされております。  それによると、勤労者税負担は今回の所得税住民税減税が行われる前と後を比べまして、第一分位を一とすると、従来第五分位が六・五倍であったものが、改正後は二十五倍になった。六・五倍しかなかったものが二十五倍になったから大変累進的になった。

本岡昭次

1988-12-20 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第15号

第十二表の標準世帯の「年間収入階級年間収入五分位階級別世帯当たり年平均一か月間の収入支出」、これと、もう一つは十七表の「都市階級・地方・都道府県庁所在都市別世帯当たり年間の品目別支出金額購入数量」、これは全部載っておりますから、よく御存じのとおりで、そして大蔵省の新設、改定及び廃止となる税目別税率を掛け合わせて、しかもできるだけ大蔵省がよくやられるような方法に近く、本当は社会保険医療も当然上

吉井英勝